【書評】飲鴆止渇

揺碧山の鴆が飛んだ。その鳥、長い頸は鮮やかな常磐、空を切り裂く嘴と目は禍々しい蘇芳、紫黒の毒羽は翼長三里にも達し、人も動物も草木も、国さえも滅失させる。鴆は揺碧国の主都、春柳城に突如あらわれ、忽然と姿を消した。あれから十年だ。

 荘厳な冒頭ではじまる本作は、猛毒の羽を持つ鳥、“鴆(ちん)”が飛んだ十年前を起点とし、十年前と現在を行き来する巧みな語りで構成されている。
 十年前、揺碧国(ようびこく)では民主化運動が起き、政権転覆をおそれた政府は抗議活動を収束させようと躍起になっていた。そんな中、政府によるとある作戦の決行日に、鴆が突如あらわれる。鴆は多くの人間を殺戮し、飛び去って行く。そこから十年の月日が流れ、貧しかった揺碧国は見違えるほどの発展を遂げ、豊かな国へと生まれ変わった。
 ストーリーは、十年前に政府側の軍にいた二人の新兵、ウェンとカルルワを軸に展開していく。向上心を持ち勉学に励むウェンと、空気を読むことがうまくて、口は悪いが世話焼きのカルルワ。同じ場所で、同じ立場で、同じ悲劇を見た二人の未来を、鴆はまったく別のものへと変えていく。鴆の出現によって変えられてしまったのは、二人の未来だけではない。十年後の、豊かになったその国の中心にいるのは、かつては民主運動の中心にいたクーという男だった――。

 舞台となる揺碧国は、登場する人名や地名などから中国を連想させる国家である。しかし読み進めていくうちに、この国が私たちの知っている先進国のどこであっても不思議ではないという気にさせられてくる。科学や医療が日進月歩で発達し、誰もが気軽にさまざまな情報にアクセスできるようになった社会。そこでは手のひらの中のインターネットで繰り広げられる、真とも偽ともつかない文章の羅列を、信か疑か、己の中で判断しながら取捨していかなければならない。強度のある的確な描写によって描き出されるその社会を、私たちは「知っている」と思うはずだ。

「飲鴆止渇」という言葉は、猛毒の鴆の羽が入っている酒を、喉の渇きを癒すために飲むという中国の故事に由来する。転じて、「後の結果を考えずに、目先の利益を得ること」の喩えとして使われる。この意味を知ったうえで読むと、ラストへかけてその言葉が、その言葉の意味するところが、あざやかに浮かび上がってくるはずである。
 と、本来なら紹介記事としてここまでで終わらせる予定だったのだが、この記事を書くにあたって本作を再読した際に、あるテーマから本作を考察したいと考えるようになった。ただ、考察には当然、作品を未読の状態では読んでほしくない内容、いわゆるネタバレが含まれる。そのため、本作既読の読者に向けた考察文はこの記事の後半で読めるようにした。
 
「飲鴆止渇」はkindle版がAmazonで発売中、また『ミステリーズ!Vol.105』にも収録されている。長さとしてはkindleで100頁に満たないものなので、一日あればじゅうぶん読めるはずだ。未読の方はぜひ読んで、それから後半の考察記事を読んでいただければ幸いである。

飲鴆止渇 | 斧田 小夜 | 日本の小説・文芸 | Kindleストア | Amazon
f:id:ohki235:20210709180712j:plain

続きを読む

kaze no tanbun 夕暮れの草の冠

僕が出てきたのものこの墓地だった。親は僕と同じところに埋まっていたのだ。親は手首だけがもう出てきていた。ずいぶん元気のいい親だ。これなら掘るのもそう難しくないだろう。

まず美しい装丁に目を奪われる。布張りの表紙に金の箔押し(というのだろうか?)でなんか世界名作文学集みたいだ。
kaze no tanbunは西崎憲さんプロデュースの「短文」集である。短編ではないので、必ずしも小説というわけではないらしい。実際読んでみるとジャンルは様々、共通点は短いひとかたまりの文章があるといったていである。といってもつまらないとか劣っているということは全然なく、むしろこの短さが自由を生んでいるようにも思われる。不思議なアンソロジーだ。

本会からは大木芙沙子が「親を掘る」を寄稿している。
タイトルの通り親を掘る話なのだが、この世界での人間はどんどん若返っていく定めにあり、親は子供に掘り返され、若くなった子供はいずれ親の中に還っていくという不思議な設定になっている。とはいえ難しいことは考えなくてもよい。いったいどういう世界なのかと読み終わったあとも思いを馳せる余地があり、大変おもしろかった。また大木芙沙子氏らしいユーモアのある軽い読み味も魅力。
ほかにも「ペリカン」(蜂本みさ)、「セントラルパークの思い出」(藤野可織)、「たうぽ」(松永美穂)など新人からベテランまでバラエティ豊かな全18編が収められている。

本当は全編のレビューを書きたかったのだが、解釈に悩む作品もあり、下手に通り一遍読んで感想を書くと解釈の余地を狭めてしまいそうだ。その日の気分で適当にページを開き、読む。何度も読む。そして解釈の揺れや余韻を楽しむ。そういう本なのではないだろうか。

トウキョウ下町SF作家の会を発足しました

トップページの理念には偉そうに書いていますが、わりと斧田の思いつきとノリ(と高橋文樹さんの助言)で発足しました。
ただ、この二年間、商業デビューするにあたって色々と悶着があり、創作をして人に見てもらうという行為をすっぱりやめしまおうかと思ったのは事実です。最近になってようやくペースが戻ってきましたが、二年間の間にもう少し相談できる場所があればよかったな、という反省から、なんか誰かいる場所、安心できるコミュニティを作ろうと思い、今回の発足にいたります。歴史とテックが雑多に交差する東京の下町のように懐の深いコミュニティにしていきたいですね。乗ってくれた大木さん、ありがとう。

会則とか、まったくありません。
入会の条件はみっつだけ。

  • 原稿料をもらったことがある
  • 東京下町エリアに拠点がある、住んだことがある、思い入れがある、好き、聞いたことある、行ってみたい、その東京は本物の東京ではない、俺が今いるここが真の「トウキョウ」なんやで!と主張している…まあなんでもこじつけられればOKです
  • 今のSFコミュニティに入るのに躊躇してしまう(怖そう、男性ばかりな気がする、文系だし…などなど偏見でもよいです)

今後変わっていくかもしれませんが、まだ二人しかいないのでゆるくやっていこうと思います。しばらくは書評書いたり、自分の作品の補稿書いたり、なんやかんやスローペースにやっていくかと思いますので温かい目で見守ってください。