【書評】破滅のむこうにかかる虹(『わたしたちの怪獣』久永実木彦)

だれもが傷ついてできた心のひだに怪獣を住まわせている。
わたしたちの怪獣は、自分を守るためなら世界を壊したっていいと思っている。

(「わたしたちの怪獣」より)


 この世界に自分の居場所は用意されていないのだと気がついたとき、「わたしたち」にはふたつの選択肢がある。ひとつは自分を壊してしまうこと、もうひとつは世界のほうを壊してしまうこと。
 けれどもほとんどの「わたしたち」は世界を壊したいと願いながら、世界を壊すことができない。かといって、自分を壊してしまうこともできない。だからしかたなく、壊すのではなく自分自身のかたちを削ったり、すり減らしたりすることでなんとか世界の型にはめていく。
 それが大人になることだ、と表現するひともいるかもしれない。でもそうやって大人になったとしても、削りとられすり減らされたからだの奥のちいさな部屋で、あの頃の「わたしたち」は膝をかかえてうずくまり、うらめしそうにこちらを見ている。その視線に気づかないふりをすることが、だんだん上手になっていく。でも本当の意味で忘れることは絶対にできない。どんなにふりが上手にできるようになったとしても、わたしたちは「わたしたち」であることからは逃げられない。

 久永実木彦著『わたしたちの怪獣』に収録されている物語は四つ。
 妹が殺してしまった父親の遺体を怪獣の暴れる東京まで捨てにいく表題作「わたしたちの怪獣」、タブーをおかした時間移動者を描いた「ぴぴぴ・ぴっぴぴ」、ままならない現実を生きる女子高生が吸血鬼と邂逅する「夜の安らぎ」、ゾンビから逃れ映画館に立てこもる「『アタック・オブ・ザ・キラートマト』を観ながら」。いずれの話にも、この世界をノット・フォー・ミーとする「わたしたち」が登場する。

「この世界でまともにいられるやつのほうが異常なのさ。おれたちふたりだけが正常で、ほかのやつらはみんな異常なんだ。」

(「ぴぴぴ・ぴっぴぴ」より)

「いつだって現実も、世界も、わたしを拒絶してきたじゃん……普通に生きられないようにしてきたじゃん!」

(「夜の安らぎ」より)

「わたし、最高だなって感じてしまったの。やっと現実が壊れてくれたんだなって。日常がめちゃくちゃになってくれたんだなって。でも、人が死んでいくのを見るのは最低だった。(中略)わたしはいま、最高で最低の気分なの」

(「『アタック・オブ・ザ・キラートマト』を観ながら」より)


 世界は「わたしたち」を拒絶している、だから「わたしたち」も世界を拒絶したいだけなのに、それをすることすら許されない。
 収録作のなかでも、表題作と「夜の安らぎ」の主人公、ふたりの少女がかかえる絶望はひときわ胸を打つ。それはなんて幼くて、独りよがりで、それゆえに切実で、孤独な絶望だろう。少女たちの絶望は、わたしたちが見ないふりをし続けてきた小部屋のドアを、殴りつけるように乱暴にノックする。

 物語のなかで、絶望の淵に立たされた「わたしたち」であるかれらは破壊しなければならない。世界か「わたしたち」か、どちらかを。そしてかれらは破壊する。これでようやく終わり。「わたしたち」はそうやって、絶望のむこうの破滅へとたどりつく。でも絶望の向こうにあるのが破滅だとしたら、破滅のむこうにはいったい何があるんだろうか。

 『わたしたちの怪獣』を読んだとき、破滅のむこうに虹をみた。その虹は、あるときはオーロラのようで、あるときはZ級映画のエンドロールのようだった。うっかり希望とよんでしまいそうになるほど眩いその虹は、けれど希望よりも祈りに似ていた。
 あなたやわたしの抱える「わたしたち」はいつも孤独で、ひとりぼっちで、世界から拒絶されている。だから「わたしたち」はめぐりあうことができない。だけど物語のなかでなら、わたしたちは自分以外の「わたしたち」と出会うことができる。かれらが破滅のむこうに架けてくれた、虹の光をみることができる。その光がいつかの「わたしたち」を照らしだしたとき、わたしたちはようやく「わたしたち」を抱きしめてあげることができるのだ。



www.tsogen.co.jp

トウキョウ下町SF作家の会からたいせつなお知らせ

お知らせです。

トウキョウ下町SF作家の会の新メンバーとして関元聡さんが参加することになりました!

関元さんは「Black Plants」で第七回星新一賞優秀賞(日本精工賞)、「リンネウス」で第九回、「楕円軌道の精霊たち」で第十回星新一賞のグランプリを受賞するなど、SF界きっての期待の新人です。短編苦手な斧田は爪の垢を煎じて飲んだほうがいい。
さて、トウキョウ下町SF作家の会はメンバー加入時に担当を決めることができますが、関元さんの担当は…

いきものがかり

です!いったいどんないきものを披露してくれるんでしょうか…楽しみです。


現在トウキョウ下町SF作家の会は不定期におすすめSF作品やテック勉強会の動画を発表しています。その他企画も進めておりますので、今後とも応援の程よろしくおねがいします。

【レポ】SFカーニバルに行ってきたよ

ご無沙汰しております。
F担当ことエレガントザリガニこと大木芙沙子です。

先日、S担当(斧田)とF担当(大木)でSFカーニバルへあそびに行ってきました。
SFカーニバルとは、日本SF作家クラブが代官山蔦屋書店と共同で開催しているイベントです。
store.tsite.jp
イベントの目玉のひとつが大サイン会なるものなのですが、なんとそのサイン会にわれらがM担当(久永実木彦さん)が登場!これは行くしかない!

ということで、当日朝から急遽推し活グッズをつくりウキウキで代官山へ。

「マ・フ」「怪獣」とそれぞれ書かれた二枚のうちわの写真
朝9時オープンの百円ショップへ駆けこんで材料を入手し、作成した人生初のファンサうちわ!
裏もちゃんとあるよ。けっこう大きい!

無事に代官山に到着、さっそく蔦屋書店へ。

代官山蔦屋書店の外観写真
おしゃれな街のおしゃれな施設、ファンサうちわを持っている人など一人もいない。

サイン会まで時間があったので蔦屋書店2階のカフェでお茶しました。

カフェから見える階段の写真
高級ホテルのラウンジルームのような雰囲気。

有料席と無料席とどちらになさいますか? と訊かれたので、(有料席……?)とぽかんとしながら無料席に案内してもらったのですが、無料席でもとても座り心地のいい椅子が用意されていました。写真はない。
カフェではS担当が最近参加したアンソロジー『NOVA 2023年夏号』河出文庫)の話など。
S担当の収録作は「デュ先生は右心房にいる」という短編。宇宙ロバをめぐるおじさん2人のバディもの。全然イケてないおじさんバディ、語りだす宇宙ロバ、混乱してイライラしちゃうAI、最高です。
amzn.asia

さて時間になったので満を持してサイン会場へ。
用意してきたうちわを振り振り列へと並ぶ。ミキヒスト(?)のF担当は既刊の単行本(およびM担当自作の同人誌)などはすでに持っているためどうしようかと思っていたのですが、未入手未読の『2084年のSF』(ハヤカワ文庫JA)を発見。
こちらにサインをしてもらうことに。

スペシャルカード、実木彦クロニクルVol.2、サインしてもらったページの写真
スペシャルカードと実木彦クロニクルVol.2もゲット!やったー!
S担当F担当M担当の集合写真
ファンサもばっちりしてもらいました!

その後、S担当のおかげでいろいろな方にご挨拶させていただきました。
うちわも好評だった(そしてこれを持っていることによりリアルで面識のない方にも私だと気づいてもらえた)のでよかったです。朝、がんばってよかった……!
会場をぐるっとまわり、退散。帰りにパンケーキを食べました。

パンケーキの写真
甘いもの最高~!

もっと会場の雰囲気がわかる写真などをたくさん撮るべきでしたね。
しかしもはや後の祭りならぬ後のカーニバル。
この反省は次回以降にいかしましょう。
われわれが行ったのは初日だったのですが、SNSの様子をみていると2日目もとても盛り上がっていたようです。
来年はもっとはやい時間に行って、トークイベントなども拝聴したいと思いました。

ちなみにうちわに書いた「怪獣」とは来月発売の新刊『わたしたちの怪獣』(創元日本SF叢書)の怪獣です。
amzn.asia
短篇として初の日本SF大賞最終候補作となった表題作に加え、時間移動あり吸血鬼ありゾンビありと盛りだくさんな全4編が収録とのこと。楽しみすぎる。
M担当の応援用ファンサうちわはF担当が保管しているので、ご入用の際はお気軽にご連絡くださいね。

それでは今後ともトウキョウ下町SF作家の会をどうぞよろしたまち~!

トウキョウ下町SF作家の会から大切なお知らせ

お知らせです。

トウキョウ下町SF作家の会の新メンバーとして久永実木彦さんが加入しました!
せんぱい!

久永さんは2017年に「七十四秒の旋律と孤独」で第8回創元SF短編賞を受賞し、デビュー。「一万年の午後」や「ぴぴぴ・ぴっぴぴ」などの著作を発表し、昨年は第42回日本SF大賞の最終候補にも残られました。デビューしたてのS氏F氏にとってはあこがれの先輩です。ちなみに実は破滅派同人というつながりもあったりします。いや〜それにしても入ってもらえてよかった〜。


現在トウキョウ下町SF作家の会は隔週月曜くらいの頻度で漫画評「はじめてエスエフ」動画を発表しています。その他企画も進めておりますので、今後とも応援の程よろしくおねがいします。

【速報】SFファン必携、SFが読みたい!2022年版が発売。あの作品も推されている…?

SFファンなら必携、SFになじみのない方の入門としてもお手頃な「SFが読みたい!2022年版」が今年も発売されました。
2019年11月から2021年10月に出版されたSFアンソロジーの収録作品一覧が収録されているので当然私斧田もちらっと載っているはずですが、本会の大木芙沙子さんのあの作品がある作家さんの推しとして紹介されているとか。
ファンの皆さんはぜひご確認を!

【宣伝】『花を刺す』が発売になりました

なりました、と書きましたが正確にはもう一週間以上前になっていました。
ばたばたしたり、宣伝って何書けばいいのかなと思ったりしているうちに一週間経ってしまいました。
ばたばたしていて、って便利な言葉ですよね。便利でちょっとずるい印象の言葉です。物理的にばたばたするのは圧倒的に子どもの方だけど、ばたばたしていてって使うのは大人だけですよね。それもずるさに関係があるのかな。ばたばた。

花を刺す 大木芙沙子 | オルタナキュレーション惑星と口笛
f:id:ohki235:20211020230314j:plain


『花を刺す』は大木芙沙子にとってはじめての短編集です。
惑星と口笛ブックス、もとい主宰の西崎憲さんのご尽力とご厚意によって完成することができました。
どうもありがとうございます。

収録作は全部で11作品。
一見多いですが、ほとんどが10,000字前後の掌編です。
どれも10分~20分くらいで読める作品なので、通勤のあいまや寝る前のひとときなどのちょっとした時間に楽しんでもらえたら嬉しいです。

書き下ろしの3作以外はすべて既発表のものです。
いちばん多いのは破滅派で発表した作品で、うちいくつかは合評会*1に出したものです。
ちなみに、収録作の「花を刺す」「金子さん」の2作は今も破滅派で途中まで読めるようになっています。
hametuha.com
hametuha.com
破滅派には2019年から作品のアップをはじめました。
去年末までは駿瀬天馬(するせ・てんば)という筆名を使っていて、これは『ドン・キホーテ』の作者であるセルバンテスの名前をアナグラムにしたものでした。
(だからプロフィール写真もずっとセルバンテス肖像画を使用していました。)
(別に顔出しNGとかではなく、私の顔なんて出しても出さなくても何でもいいんですが、セルバンテス肖像画のほうがインパクトがあるかなと思ったので。)
アナグラム関連で言うと、収録されている「安藤仁子料理教室(Love Is Blind)」の主人公・安藤仁子(あんどう・じんこ)の名前も、シェイクスピア作品「恋は盲目」の登場人物・アントーニオをもじってつけた名前です。
アントーニオ → アンドーニオ → アンドーニンオ → アンドーニンコ → 安藤仁子
強引……!
あまりの強引さゆえか、発表から二年経ちますが今までこれに気づいてくれた人はゼロです。

制作秘話を何か書ければよかったのですが、全然ないかも知れない。
あ!そうそう、収録作に「朝食みたいなメニューが好き」という話があるのですが、当初はこれをタイトルに持ってくる予定でした。
でも書いているうちに、これはシリーズにして連作短編か長編で書きたいなと思ってしまい、そうするならここでタイトルに持ってくるのは微妙だな、と思ってやめました。
で、ほかの収録作からタイトルをと思ったときに、まず最初に思ったのは「金子さん」。これはネットでの発表時からかなり人気のある作品だったので有力候補だったのですが、ちょっとタイトルとして弱い気がしたので却下。
けっきょく「花を刺す」に決めたのは、この短編集がCOVID-19の流行下で編まれて、いまだ完全には終局していないなかで出版される本だったからです。
私が書く小説はいつもフィクション*2で、現実に“今”起きていることを“即”反映させるようなことはめったにやらないのですが、「花を刺す」はたまたまそういう作品で、ちょっと特殊だったという思い入れもあり。
ちなみに作中に出てくる猫にはモデルがいます。

f:id:ohki235:20211020225303j:plain
f:id:ohki235:20211020225311j:plain
f:id:ohki235:20211020225258j:plain

全然憂鬱な気配もなく、元気でのびのびした猫です。ふわふわの毛がかわいい窓ぎわの王様。

そのくらいかな……? 全然秘話でもないな……?
自分で自分の本の宣伝書くのってむずかしいですね。猫の写真でごまかしてしまった。
とりあえず初短篇集『花を刺す』を楽しんでいただければ幸いです!
よろしくお願いいたします!

Amazon Kindle
花を刺す | 大木芙沙子 | 日本の小説・文芸 | Kindleストア | Amazon
楽天Kobo
楽天Kobo電子書籍ストア: 花を刺す - 大木芙沙子 - 1230005203369

*1:破滅派では隔月で合評会というものがあり、参加者は同一のテーマに則って作品を書いて合評を行います。

*2:ここでは虚構という意味で使っています。

【補記】『飲鴆止渇』の設定について

先日、大木さんが拙作「飲鴆止渇」(東京創元社より電子書籍にて販売中)の考察を書いてくれた。非常に素晴らしい考察で、むしろ自分が言いたかったことを代わりに書いてくれたのでは…?どうしてこんなに文章を思い通りに操れないんだ…精進します。

さて、あんまり放置していてもよくないので、補記として飲鴆止渇の設定資料などをちょろっと公開しようかなと思います。




設定。



楽しいですよね!



飲鴆止渇って中国を舞台設定してるんですか?とよく聞かれるのですが、特定の国をモデルにしているというわけではありません。ただしもちろん取材した場所はいくつかあって、首都となる春柳城は北京、玉魚洞は岐阜県白川郷群馬県八ッ場ダムブータンのワラカー村近辺とパロあたりを取材しています。

f:id:wonodas:20210720213059p:plainf:id:wonodas:20210720213047p:plain
設定にあたって描いた玉魚洞の鳥瞰図。左が新市街地、右が旧市街地。

ここは傾斜きついから空港は作れないよなあとか、病院や寺院はもともと高台にあるはずだよなぁとか、寺院が開発でどこかへ移動してしまうのはいくら変化が激しい時代だと言っても難しいのでは?動かせないな、とか、ダムを作るときにここいらの地盤は大丈夫なのか?とか色々考えていたらいつのまにか地形が出目金になっていて、なにかの縁を感じましたね。
絵心があまりないので自分が想像しているよりも市街地が狭いのだが、よく考えたら東京の都心もさして広くない。このくらいの規模であるほうが現実的なのかもしれない。